外壁は漆喰、室内は珪藻土を取り入れた木が香る平屋

福岡県 新築 平屋建て(約27坪・長期優良住宅・耐震等級3)

新築|平屋建て

建築中レポート

1. 2025年07月07日
製材風景

【製材風景】

製材がスタートしました!
ただ機械でカットするだけでなく、木の曲がり具合を見ながら1本1本製材しています。

2. 2025年07月07日
製材風景

【製材風景】

中央の心材は梁などの構造材に。側面の板は家具などに使用します。

3. 2025年07月07日
大梁材

【大梁材の製材】

こちらの大梁材も製材を行いました。
製材している間も熟成された木材のいい香りがします♪
今までたくさんの木を見てきた会長いさちゃんも「この香りだけでもこの材が良質な木材だということが分かる」と言っていました。

4. 2025年07月07日
大梁材の製材

【大梁材の製材】

リビングに使用する350ミリの大梁材。
こちらはアヤスギという品種でピンク系のやさしい色合いです。
こちらの大梁材は大工さんが手刻み加工を行います!

5. 2025年07月06日
地鎮祭

【祝!地鎮祭】

晴れ渡る空のもと、地鎮祭を執り行いました!

6. 2025年07月06日
地鎮祭

【祝!地鎮祭】

この土地に建てさせていただく感謝とご家族の安泰、工事の安全を祈念しました。
誠におめでとうございます!

7. 2025年07月06日
位置決め

【位置決め】

地鎮祭の後は、オーナー様立会いのもと位置決めをさせていただきました。
当日は猛暑日でしたが、晴天に恵まれ 地鎮祭や位置決めを行うことができました!

8. 2025年07月06日
造成工事

【造成工事完了】

建物を建てる前に大事な地盤となる土地。今回、敷地の造成工事も合わせてご対応させていただきました。敷地内の地上げや擁壁工事を行い、造成工事も完了しています!

9. 2025年07月05日
良質な本物の木の家を

【良質な本物の木の家を】

製材所に原木が到着しています。
樹齢約80年以上のアヤスギ・ヤブクグリという品種です。
外側の白っぽいところ(辺材)は養分が多くコケ等がついていますが、中央の黒っぽいところ(心材)は赤身(油)が強く1年以上雨風の中でも腐らずコケなどもついていません。
木造りの家フォーユーではこの心材の部分を構造材として使用します。
天然乾燥なので繊維が壊れず熟成されることで、住まいの中で呼吸し香りや美しさも格段に違いますよ。
時間と手間はかかりますが「本当に質の高い木の家を届けたい」そんな思いで、素材づくりからとことんやっています!

10. 2025年07月04日
原木を製材所へ

【天然乾燥の原木を製材所へ】

工場にて天然乾燥させていた原木を製材するためトラックへ積み込み中です!

11. 2025年07月04日
大梁材も製材所へ

【大梁材も製材所へ】

リビングの大梁材も製材所へ。一回目の製材を終えて今回は2回目の製材です。
樹齢約80年以上、長さ5m×幅120mm×厚み350~450mmで、3本の候補の中から選ばせていただきました。

12. 2025年07月04日
天然乾燥の原木を製材所へ

【天然乾燥の原木を製材所へ】

2回に分けて運びます。
健康な住まいは木材づくりから。
良質な素材の木材をお届けします!

13. 2025年06月08日
大黒柱の選木

【大黒柱の選木】

お客様に自社工場のある上津江町までご来訪いただき、お住まいの大黒柱を選んでいただきました!
厳選した大黒柱候補がそれぞれどんな木なのか説明中。

14. 2025年06月08日
大黒柱の選木

【大黒柱の選木】

実際に大黒柱候補をハグしたり、木の香りをかいでみたりしながら見て触れて悩んで…一番手前の大黒柱に決まりました!

大黒柱選木を通して実際に木に触れて自然とのつながりを感じていただいたり、ご家族で家造りへの想いを共有していただく機会になれば幸いです♪

15. 2025年06月08日
大黒柱の選木

【大黒柱の選木】

こちらは杉樹齢約200年生以上の銘木で、この樹は本来なら神社・仏間に使用するために植林された樹木と推測されます。植えた時から年輪(木目)が細かく枝打ち等の形跡があり最初から長伐期の銘木材を採取することを目指していたと思っています。

大黒柱候補の三本の中で赤身が一番強く、枝の有った部分が盛り上がっています。

つまり三本の中で1番強風にさらされたものと推測できます。強風に耐える為には必然的に樹の幹や枝は硬く折れ難くならなければならないのです。

樹には赤身と白身があって赤身が強いほど硬くて折れ難く腐りにくくなります。しかも赤身が強い樹木ほど香りも継続して香ります。

16. 2025年06月08日
ヒノキの上がり框

【玄関カマチ】

先日研磨加工を行ったヒノキの玄関カマチや和室の床柱も見ていただきました。

ワア綺麗!と手で触られお顔を近づけてア〜いい香り!と大変喜んでいただき、この樹を選んで良かった!と心から思いました。

17. 2025年06月08日
瓦屋根の色決め

【事務所にて打合せ】

大黒柱の選木と合わせて瓦屋根の色などの打合せもさせていただきました。遠方よりお越しいただきありがとうございました!

18. 2025年06月06日
天然絞り丸太の床柱

【天然絞り丸太の床柱】

和室の床柱には、自然と表面に縦じわ模様が出てくる “天然絞り丸太” を使用します。
こちらは会長のいさちゃんが若かりし頃に京都北山から苗を持ち帰り大切に育てたものです。長い年月を経てお住まいにおさまります!

19. 2025年06月04日
ヒノキの上がりカマチ

【ヒノキの玄関カマチ加工】

玄関の上がり框(カマチ)に使用するのは、樹齢約130~150年で当社が約8年前に丸太で購入して半分に製材し保管していたヒノキです。
自然の表情を活かしながら研磨加工していきます。爽やかな香りでリフレッシュできそうですね♪

20. 2025年05月28日
造成工事

【造成工事】

福岡県にて新築工事がはじまりました。
まずは造成工事の第一弾として外回りの擁壁工事が進行中!
敷地内を約850ミリ地上げします。

建物だけでなく土地のお困りごともトータルでご対応させていただきます。

21. 2025年05月28日
造成工事

【造成工事】

ショベルカーで土を掘り、砕石を敷き込みんで転圧していきます。

22. 2025年05月28日
造成工事

【造成工事】

擁壁箇所の土を掘ってダンプで持ち出し産廃へ。

23. 2025年04月30日
天然乾燥のスギ化粧板

【天然乾燥のスギ化粧板】

壁や天井、収納内部の仕上げに使用する杉化粧板の荒材を自然乾燥中。静かに出番を待っています。

樹齢約80年以上で色ツヤやリラックス効果のある香りが魅力。じっくりと時間をかけて自然乾燥させることで木材の細胞気管を傷めず、住まいの中で呼吸し湿気を調整してくれる健康材になります。

24. 2025年04月30日
大黒柱の加工

【大黒柱の加工】

じっくり天然乾燥させていた原木丸太。大黒柱の来訪に向けて大黒柱候補の加工を行います!

25. 2025年04月30日
大黒柱の加工

【大黒柱の加工】

26. 2025年04月30日
大黒柱の加工

【大黒柱の加工】

大黒柱候補の研磨加工中です!


もっと詳しく知りたい方にオススメ

お客様のご希望に合った住まいの実例や価格帯がわかる資料をお届けします。
厚さ30mmの無垢床材サンプルもプレゼント♪

資料性キュ 

資料請求はこちら

 


お住まい無料相談

・何から始めたらいいか分からない

・土地やローンの相談がしたい

・自己資金はどれくらいあればいいのか

など、家づくりやリフォームの悩みやご相談をお聞かせください。オンライン相談もご用意しています。
気軽に参加できるイベントもあります♪

お住まい無料相談

お住まい無料相談はこちら