後世に遺す 家族が集い 心から癒される住まい
福島県相馬郡 新築(2階建て)
新築|ALL
 
物件データ
| 所在地 | 福島県相馬郡 | 
|---|---|
| 面積 | 1F:102.57㎡(約31坪)2F:66.97㎡(約20.26坪)延床面積:169.54㎡(約51坪) | 
| ~ 福島県相馬に日田・九州の木の家を ~ | 
出会いは、2011年10月福島県相馬郡新地町在住のY様の奥様からの1本の電話から、九州・日田より福島への家造りがはじまりました。
お客様の了解をいただき、ここにY様との出来事を一部ご紹介させていただきます。

奥様の話によると、「天変地異のような地震から信じたくないような様々なことがありながら、家を建て替えなくてはならなくなり、ある営業の方に、「家づくりは楽しいでしょ。」と言われたけれど、本当に楽しくなかった。…そんな中、ネットで偶然フォーユーさんにいきつき、今まで見たことのない住まいに、何かひかれるように、すぐ電話しました。」とのこと。
その後、社長の川村とも話をし、当社のカタログを送らせていただいた後日、FAXにて…

東日本大震災の被災した方々や建物など連日テレビや新聞で見て心を痛めていた時にY様から当社に電話があり、Y様の家造りに対する熱い思いをお聞きして、「どうなるかは分からないけど、一度そちらへ行きます。」ということで、社長の川村とスタッフ2名の3人で福島県相馬のY様ご家族のもとへ行き、現地を見させていただきました。

ご家族の住まわれる建築予定地を見せていただいて、建築予定地の状況 や 周辺環境の確認をして、思い や 日頃の住まいでの悩み を聞きながら、新しい住まいのプラン作成 を行いました。
娘さんの話では、「フォーユーさんに出会ってから、あんなに楽しくないって言っていたお母さんが、すごく楽しそうに、また嬉しそうに、フォーユーさんのチラシを見せてくるんです。」とのこと。

(福岡県嘉麻市S様邸をご案内)
その後、Y様ファミリーにも九州まで足を運んでいただき、実際に当社で建てさせていただいた住まいを訪問したり、工場にて当社ならではの木材を体感していただきながら、プランの打合せを重ね、ご契約させていただきました。

お客様からいただいたご縁に感謝し、福島県相馬に日田・九州の木の家を!
Y様ご家族の家造りがはじまりました。
上棟式の際、お嬢様からメッセージをいただきました。
 

完成時にも、Y様ご家族よりありがたいメッセージをいただきました。
Y様ご家族からいただいた お客様の声はこちら







こちらのお住まいの フォトギャラリーはこちら
建築中レポート
- 1. 2012年02月27日
- 
  テレビ電話にて打合せお客様とスカイプにて打ち合わせ中! 
 その他にも電話やメール・ファックスにて打ち合わせを進めています。
 「 こんにちは~!! 」 と 顔を見ながらの打ち合わせで、和やかに進んでいきました(*^^)v
- 2. 2012年04月25日
- 
  地鎮祭朝から爽やかな暖かさとなり、記念すべき地鎮祭を行いました。 
 オーナー様・奥様・娘さんの出席にて地鎮祭の儀式も無事終了し、新しく建てる住宅の位置決め・遣り方をしました。
- 3. 2012年05月10日
- 
  製材加工厳選した丸太を製材中! 
- 4. 2012年05月10日
- 
  製材加工この写真の製材品は、リビングキッチンに使用の大梁材。 
 アオ杉系の樹齢約300年の銘木!
- 5. 2012年05月23日
- 
  大黒柱の選木ビデオ通話を使って、福島県相馬にいるY様ご家族に 一本一本それぞれの木の特徴などを、社長の川村が説明! 
 個性がある大黒柱候補の中から、住まいに納まる大黒柱を選んでいただきました!
- 6. 2012年05月23日
- 
  大黒柱の選木大黒柱が決まった後は、大梁や柱など Y様邸に使用する主要構造材の一部も見ていただきました。 
- 7. 2012年05月24日
- 
  墨付け工場にて、三苫棟梁がY様にも見て頂いた階段横に建つ骨太構造柱の墨付けを行っています。 
 萬(よろず)の神々が降臨するとの伝説がある宮崎の高千穂神社の杉樹齢約200年生(長さ5.8m×250mm角柱)の木材。
- 8. 2012年05月26日
- 
  家造りが新聞記事に!西日本新聞さんにY様との住まい造りのことが掲載されました! 
- 9. 2012年05月26日
- 
  基礎工事基礎立上りの高さ墨だし中。 
 初めての高床式基礎に驚きの職人も、さすが匠! 手際良く工事を進めてます。
- 10. 2012年05月30日
- 
  切込加工三苫棟梁も気合いを入れて主要構造材の加工中! 
 ちなみにこの丸太、大黒柱の末材(樹齢300年)を使用するところは、玄関ホールの飾り柱!
- 11. 2012年06月03日
- 
  LDKの大梁LDKの主要構造材として使用する大梁! 
 自然の曲がりを活かして強度(耐久性)を高めて、さらに゛癒し゛のために、この丸太材を選びました。
- 12. 2012年06月05日
- 
  仮組み大黒柱に自然曲がりの丸太材を差し込む 仮り組み立て中! 
 加工する材料のなかでも、一番難しい所!
- 13. 2012年06月23日
- 
  スーパーワイドポスト!リビングに納まるスーパーワイドポストの切り込みを、三苫棟梁が行っています。 
 長さ4.2m×厚み150mm×幅700~800mmの九州を代表する霊山に立っていた樹齢約500年の英彦山杉!
 失敗の許されない材なので、三苫君も入念にチェック!
 トン!トン!トン!想いを込めて切込加工を進めています。
 
 リビング吹抜けのところに、どっしり!! だけど、優しく包みこむように、Y様ご家族を見守ってくれる柱として、納まります。大黒柱同様、完成したら、ついつい触ってしまう木になると思いますので、楽しみにしていてください(*^^)v
- 14. 2012年07月02日
- 
  出発式九州・日田の木材を福島県相馬市へ届ける前に、出発式を挙行。 
 日田市長代理・日田市議5名をはじめ関係者ら約50人に、使用する木材を披露。
 社長の川村が「長年培った日田林業の良さ、日田の心を届け、遺すものを造ってきます!」とあいさつ。
 テレビ電話で参加したY様ファミリーも「フォーユーさんと出会って、点と点とが繋がるように様々なことが繋がっていき、信念をもって物事を行う大切さを改めて教えてもらったような気がします。」 「完成が待ち遠しい。」 「楽しみでわくわくしています。」 と話していただきました。
 Y様、お忙しい中出発式に参加していただき、ありがとうございました!
 
 また、出発式を兼ねて、今回、義援金の受付をおこなわさせていただきました。
 ※ 出席された皆様から頂いた義援金は、Y様のお住まいの街へ義援金として、直接お渡しさせて頂きます。
 皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました!!
- 15. 2012年07月02日
- 
  出発式社長の川村が、出席された方々に、使用する材の紹介を行いました。 
 今回、Y様と選んだ大黒柱(樹齢約300年生)をはじめ、日田を代表するヤブブクグりの大梁や加護を祈念して、高千穂杉や英彦山杉を柱やスーパーワイドポストとして使用させていただくことなど、当社だからこそ、出会うことのできた材の説明を行いました。
 
 出席された方々も、日頃なかなか見れない材やその太さに驚かれて、また、いいなぁ~と一緒に写真を撮られる方もいました(o^^o)♪
- 16. 2012年07月06日
- 
  木材の積み込み木材製品の積込みをしました! 
 いよいよ出発します!
- 17. 2012年07月08日
- 
  福島へ向けて出発!さぁ!いよいよ建て方!福島に向けて出発です! 
 今日の日田の空は、晴天!しかも、高速道路の集合場所に行くと、今回の福島県相馬での建築を知り、ボランティアで同行した日田市市議会議員の財津さんと奥様が、横断幕を持って待っていてくれました。
 
 お忙しい中来て頂き、さらに奥様が書かれた手書きの横断幕。
 その気持ちがまた嬉しかったです。本当にありがとうございました!
 スタッフみんな、改めて「よし!頑張ろう!」と、元気がでました。
 
 日田から福島県相馬までは、高速道で約1,600km。みんなで協力して、安全運転で出発!
 途中、滋賀県で1泊し次の夜に現地へ!
- 18. 2012年07月10日
- 
  土台敷き高さ600mmの高床と基礎パッキンで、通気性が良く頑丈な基礎。 
 土台敷きが終わり、根太打ちへと作業が進行しています。
- 19. 2012年07月11日
- 
  断熱材の取付け土台、大引、根太の取り付け作業が終わって、床下の断熱材の取り付けを行っています。 
- 20. 2012年07月11日
- 
  材料到着当社上津江の工場で積み込んだ、材料が無事に福島県相馬のY様邸に到着しました。 
 木材製品をクレーンで慎重に荷下ろし中!
- 21. 2012年07月11日
- 
  建て方-大黒柱大黒柱も無事に納まりました。 
- 22. 2012年07月11日
- 
建て方住まう人の命と健康を守るために、LDKは超骨太仕上げ。 
 ・Y様ご家族に選んでもらった大黒柱:元口直径約400mm
 ・センター柱:240mm(8寸)角骨太柱
 ・コーナー柱4本:210mm(7寸)角骨太柱
 ・大梁材2本:厚み240mm×幅360mm×長さ4mのアオ杉系(樹齢200年以上)を使用!
- 23. 2012年07月11日
- 
  建て方九州を代表する英彦山杉(樹齢約500年生) 
 4.2m×150×700~800mmのスーパーワイドポストをリビングに!
 どっしりと座して、500年間生き抜いてきた生き様で、住まう人に安らぎと健康と生きるエネルギーを!
- 24. 2012年07月11日
- 
  建て方大黒柱とセンター柱(240㍉角)を渡る大梁材! 
 自然の曲線美!
 この杉の品種はヤブクグリ杉で、台風で風速30㍍級が吹いても折れない、
 非常に粘り強い屋久杉系統!
- 25. 2012年07月12日
- 
  棟が上がりました!オーナー様ご家族が見守る中、棟木が無事上がりました!! 
- 26. 2012年07月13日
- 
  屋根タルキ作業屋根タルキ材の大きさは、45×105mmと太めに! 
- 27. 2012年07月13日
- 
  住まう人の生活を快適に!住まいの南口にはベランダを設けて、住まう人の生活をより快適に! 
 そこで屋根の軒先を出来る限り出して(1500mm)夏の猛暑を遮断し、雨天時でも大丈夫!
- 28. 2012年07月14日
- 
  住まいの外観屋根下地が終わり、住まいの雰囲気が日に日に変わっています。 
- 29. 2012年07月15日
- 
上棟式住まいの安全。そして、今後の工事の安全を祈願しました。 
- 30. 2012年07月15日
- 
  構造内覧会リビングの一角に納まっているスーパーワイドポスト。 
 「 すごいねぇ~!! 」
 なでなで。なぜか自然と触ってしまう。なんだか、心から落ち着く。森の中にいるように、しっかりそこにどっしりといながら、やさしく包んでくれる。
 そんな材を住まいに。
- 31. 2012年07月15日
- 
  構造内覧会棟の上がったY様邸にて、構造内覧会を行わせていただきました! 
 日頃、見ないような材。これも、杉??と思うような材や日頃聞けないような木の話に、見ていただいた方々も真剣に耳を傾けていただいて、「こんなの初めて見た!」「いやぁ~いいね!」「凄いね!」と、こんな木造りの家もあるということを、聞いて・見て・体感して、少しでも知っていただくいい機会になったと思います。
- 32. 2012年07月17日
- 
  窓枠・筋交いの間柱入れ窓枠、筋交いの間柱入れを行っています。 
- 33. 2012年07月18日
- 
  屋根工事今日から屋根工事が始まりました。屋根材は三州防災瓦を使用。 
- 34. 2012年07月19日
- 
  構造金物取付け構造金物取り付け作業を行っています。 
- 35. 2012年07月19日
- 
  サッシの取付けアルミサッシ取り付け作業を行っています。地震対策として、サッシ枠材(厚み27~30mm)で組み込んでいます。 
- 36. 2012年07月20日
- 
  中間検査第三者によるチェック。中間検査を行っています。 
- 37. 2012年07月21日
- 
  2階床下地2階の床下地を行っています。 
- 38. 2012年07月24日
- 
  軒天下地軒天下地組を行っています。 
- 39. 2012年07月25日
- 
  玄関カマチ自然の曲りが美しい玄関カマチを匠の技で取り付け。 
- 40. 2012年07月28日
- 
  軒天軒天を施工中! 
- 41. 2012年08月10日
- 
  外壁工事外壁を施工中。 
- 42. 2012年08月24日
- 
  玄関~廊下の床板貼り玄関~廊下の床板貼りを行っています。 
- 43. 2012年08月25日
- 
  玄関~廊下の床板貼りヒノキの無垢材を使用しているので、いい~香り♪ 
- 44. 2012年08月28日
- 
  手作り階段施工中階段の段板は、棟梁の立ち会いで選んだ杉樹齢約90年のピンク色の優しい色合いのアヤ杉系の杉板を使用! 
 ササラ材(受け材)も、屋久杉系のアオ杉。
 この材料の深みのある味わい深い色彩が、完成時には見ることができるはずです!
- 45. 2012年08月28日
- 
  電気工事の打合せ仙台空港より到着後、設計の坂本も、早速電気工事社長と打ち合わせ! 
- 46. 2012年08月29日
- 
  建具の化粧枠材室内の木製建具の化粧枠材を加工中! 
- 47. 2012年08月29日
- 
  快適なお住まいに2階の天井は棟木や母屋まで見えます。 
 室内の開放感があり、空気量が多く快適!
 今、施工している材料は、当社オリジナルの杉化粧板!
 樹齢約80年生以上の材料だから、木目・色合い・艶・それに、香りが一般木材とは違います!
- 48. 2012年08月31日
- 
  手作り家具の打合せ今日、九州に帰る前に、当社手作りの下駄箱や食器棚・洗面台・システムキッチン前の幅広いカウンターなど多岐にわたり、イラストやネット等で、協議!協議!提案!提案! 
 完成時が、ますます楽しみ!
- 49. 2012年09月04日
- 
  2階天井板二階の天井板張り完了しました。 
 呼吸する木が納まってきてから、部屋の雰囲気も変わりましたが、香りや空気も違ってきたように感じます。
- 50. 2012年09月05日
- 
  先代の思いを繋ぐ福島のオーナー様方より持って帰ってきた、桑の木! 
 最初に契約を福島の相馬で行った時に、先代のおじいちゃんが大事にしていた桑の木等が倉庫にあると言うので、見せていただきました。
 こちらの4トン車の帰り荷で持ってきた材料を、先代のおじいちゃんの“思い”を繋ぐために、仏間のカマチや落とし掛けや板材に、再度製材して活かしたいと思っています!
- 51. 2012年09月08日
- 
  軒天換気口軒天換気口の取り付けを行っています。 
- 52. 2012年09月21日
- 
  リビングの天井リビングの天井を貼っています。 
- 53. 2012年09月30日
- 
  壁の施工1階の廊下の壁を施工しています。 
- 54. 2012年10月02日
- 
  追加の木材を福島へ手作り家具やベランダ材など諸々の材料を積んで、福島県相馬へ行ってきます。 
- 55. 2012年10月05日
- 
  木の香りに包まれた廊下1階廊下のマキ材板張りが完了し 間接照明の雰囲気をテスト中。 
 ここの空間は、天井をマキ、床板をヒノキ(厚み30mm)にして、木の香りに包まれた癒しの廊下に仕上げる予定です。
- 56. 2012年10月09日
- 
  和室の床柱リビング横に設けている和室を施工中! 
 Y様邸のお住まいを考えて、九州より持ってきた床柱の取り付けを行いました。
- 57. 2012年10月10日
- 
  和室の天井和室天井の施工を行っています。 
- 58. 2012年10月12日
- 
  天井板の加工・色合わせ和室天井施工中。 
 天井板の加工、色合わせを行っています。
- 59. 2012年10月13日
- 
  和室天井和室天井施工中。こだわりの幅広杉板を使用! 
 天井板貼り終わりました。
- 60. 2012年10月15日
- 
  和室の腰板施工中和室の腰板を貼っています。 
 この腰板は、日田林業の原点、杉樹齢約450年生の宮園杉!
- 61. 2012年10月16日
- 
  手作り家具食器棚の組み立て作業を行っています。 
- 62. 2012年10月22日
- 
  ベランダ材の塗装ベランダ材の塗装を行っています。 
- 63. 2012年10月31日
- 
  どこに使うのかな・・?九州から材料が届きました… 
 これどこに使うんでしょうか?
 完成してのお楽しみですね♪
- 64. 2012年10月31日
- 
  水道工事外部の水道工事を行っています。 
- 65. 2012年11月01日
- 
  格子の取り付け外部の格子を取り付けています。 
- 66. 2012年11月03日
- 
  ウッドデッキの施工中ウッドデッキの施工を行っています。 
- 67. 2012年11月03日
- 
  玄関のタイル決め玄関タイルの決め。 
 本日まだまだ打合せ続きます。オーナー様ご苦労様です。
- 68. 2012年11月05日
- 
  床レンガ決定マキストーブを設置する床レンガのサンプル材を見ていただいて、淡い焼きレンガ色に決定! 
- 69. 2012年11月08日
- 
  玄関スロープの塗装中玄関スロープの塗装工事を行っています。 
- 70. 2012年11月08日
- 
  アートな手摺り階段口には、高千穂神社の杉樹齢約200年生の大柱&坪庭&トップライトからの採光と風を見て考え、“天空に向かって流れ(つながり)て行く”ような物語を感じるアートな手摺りに! 
- 71. 2012年11月14日
- 
  2階手摺り塗装中2階手摺りの塗装工事を行っています。 
 英彦山杉の大枝を使いエネルギーが湧きあがる様を表現しました。
- 72. 2012年11月16日
- 
  洗濯干し場完了外部屋根施工中 
 ポリカ波板も貼り終わり、洗濯干場完了しました。
- 73. 2012年11月19日
- 
  移動式家具二階の移動式家具を施工しました。 
 部屋の間仕切りとしても使えて便利!
- 74. 2012年11月23日
- 
  床の間を施工中左官工事中。 
 Y様のおじいさまが遺していた桑丸太を当社で製材加工して、飾り板に仕上げました。
- 75. 2012年11月23日
- 
  茶の間を施工中左官工事中 
- 76. 2012年11月24日
- 
  玄関のタイル貼り左官工事中 
 玄関廻りのタイルを貼っています。
- 77. 2012年12月12日
- 
  手作り木製建具今からこの手造り建具を積み込み、明日の朝福島県相馬に向けて出発します。気をつけて無事に福島県相馬へ届けて下さいませ。 
- 78. 2012年12月17日
- 
  手作り木製建具の取付け普段から家づくりで素晴らしい木製建具をつくってくださっている建具職人さん親子に九州から福島の現地に来ていただき、建具の取付けを行いました。 
- 79. 2012年12月17日
- 
  手作り木製建具の取付け建具屋さんから現場レポートが届きました。 
 「今回、息子と共に九州から木製建具の取り付けに福島県相馬へきました。九州・日田の心を福島に届けたい。息子にとっても勉強になると思います。」
- 80. 2012年12月21日
- 
  薪ストーブ設置中棟梁の三笘くんが薪ストーブを設置中!今日薪ストーブの火入れ式を行う予定です。 
- 81. 2012年12月21日
- 
  オリジナルの建具今回、九州から棟梁だけでなく、当社の住まいには欠かせないこだわりの木製建具を造る職人も、福島へ親子で製作取り付けに行き、住まいに建具を納めてくれました。 
 
 オーナー様ファミリーも、その仕上がりや職人の心意気に感動してくれていて、娘さんも「ちょっとこれ見て!こんな厚みのある本物の建具は初めて見た♪本当すごいよね。って話してたんだよ。」とY様邸ならではのオリジナル建具を紹介してもらいました(^-^)/
- 82. 2012年12月22日
- 
  雪見障子和室の雪見障子を開けると…! 
- 83. 2012年12月22日
- 
  坪庭住まいの、ほぼ中央に坪庭が! 
- 84. 2012年12月22日
- 
  完成見学会見学会一日目。 
 今日は、朝から沢山の方々にご来場いただき、九州発 福島県相馬のY様ファミリーと共に創った木造りの家を体感して頂きました(^-^)/
 
 昨日、火入れ式をしたマキストーブの暖かさが住まいを包み、来場された方も「暖かいね~。」とぽっかぽっか暖まって帰られるかたが多かったです。
- 85. 2012年12月23日
- 
  祝!完成お引渡し住まいの完成!誠に、おめでとうございます! 
 素晴らしい“良縁”をいただいて、九州の日田市より福島県の相馬に『一棟入魂』の、こだわりの住宅を建てさせていただいたことに、心よりありがたく感謝申し上げます!
 今後もこの“ご縁”を大事にして、長いお付き合いをよろしくお願いします。Y様ファミリーの人生に“幸”あらんことを祈念して、住まいのお引き渡しの言葉に!
 ありがとうございました!
- 86. 2013年08月03日
- 
  お引渡し後 ~外構~福島県相馬に、昨年建てさせていただいたY様宅にて、じぇじぇじぇ!! 
 住宅が完成し引き渡し式の時に、「駐車場と庭木植栽は住みながらじっくり考えて造ります。」と言ってた外回りが完了していました!
 私たちが来るまでに造り上げて、ビックリさせようと思ってやったそうです!
 山取り樹木を自然林のように仕立て上げて、見事に仕事を完了させています。住まいとのバランス(調和)が上手い!
- 87. 2013年08月03日
- 
  お引渡し後 ~外構~樹木と自然石が、住まいに“華やかさ”と“潤い”を与えて、住まう人に活気を届けています! 屋根とのバランスもグー! 
- 88. 2013年08月03日
- 
  お引渡し後 ~郵便ポスト~このポストもグー! 
- 89. 2013年08月07日
- 
  お引渡し後 ~キッチン~キッチンで食事の支度中の奥様。 
 住まいに合わせて作らせて貰った食器棚やサイドボード等の造り付け家具も、暮らしになじみ、なんだか嬉しそうに感じられますね!
- 90. 2013年08月07日
- 
  ありがとうございました!Y様ファミリーと帰り際に撮影!! 
 お互いに、さようならは言いたくないので、また会いましょう!と握手を交わしました。
 
 Y様ファミリーと色々なことを沢山話していくなかで・・・
 「この家が出来てから、家に帰るのが楽しくなった♪ 」「 生活スタイルやリズムが、前とはまったく違う!」
 「とにかく癒される。」
 そして、
 「本当に、フォーユーさんにめぐり会え良かった!」「自分たちは運がいい!」
 たくさんのありがたい言葉をいただきました。
 
 私たちの方こそ、ありがたい! 幸せ者です! 普通ではあり得ない、この土地!福島に建てさせていただいたことは、フォーユーやスタッフにとっても、“誇れるもの”をいただきました!
 ありがとうございました!
